ショパンコンクール 予備選  6日目 7月18日

ピアノ好きのアマチュアです。5年に1回のショパンコンクールがライブと録画で見れます。予備予選ですが、素晴らしい演奏がたっぷり。日本人もおおいです。

 

三好朝香

技術があり、しっかり打鍵している。ショパンとしては音が硬いかな。安定感あるけど、マズルカっぽいリズムがほしい。バラードも、止まり気味で、もうちょっとさりげなくてもいいのでは?ホール全体に響き渡らせる意識が強そう。後部座席で聴いたらすごくいいのだろうな。

 

谷桃子

大きな舞台で、物おじせず堂々と弾ける、肝の座ったピアニスト。スケールが大きいが、音が固く感じることも。もう少し離れたところで録音するとまた違うのだろうか。ショパンとしては大味でエネルギッシュ。音をよく聞く繊細さと、様々な感情への理解が感じられるといい。音楽の内面を表して欲しい。プロコなどはステキなのではないか。

 

Arsenic Mun(ロシア)

ババヤンのお弟子さん。ヤマハだけど、ショパンらしいモヤっとした柔らかい音と自然な歌。センスのあるエチュード、深みのあるマズルカ。バラード1番は少し弾きづらそう。

 

中川まやか

以前から大好きなピアニスト。ノクターンは、期待通りの美しい音色。音の美しさをよく感じていることがわかり、引き込まれる。でも、2曲目のエチュードから、崩れてしまった。繊細な方だけにプレッシャーも感じやすいのだろうな、気持ちがそのまま音に出る。。もったいなくて仕方ない。10ー8は鬼門だ。。舟歌も少し速くなってしまったのだろうが、曲の表現としてして素晴らしい。

素晴らしい音楽的能力を見てパスさせてあげてほしい。。。コンサートに行って応援しよう。

 

中村優

きれいに演奏するピアニスト。日本人のコンサートでよく出会う感じ。突き抜けてしまえば?と思わなくもないが、親しみを感じた。

 

Viet Trung Nguyen(べトナム)

表現力のあるピアニスト。ミスが多少あるが朗々と歌っている。舟歌が特に良かった。

 

ショパンコンクール予備選 7月16日

印象だけ

 

ニコライ(ロシア)

独特の解釈という感じがする。

 

Hyelim Kim

きれいだが、あっさりしている。

 

Jun Ho Kim

柔らかい音でショパンらしい演奏。

 

Su Yeon Kim

上手い、テクニックも音楽性も。どの曲も美しくてショパンらしくて共感する。尖ってなくて、暖かく優しく柔らかい。ずっと聴いていたいし、こんな風に弾きたい。

 

木村ゆりか

エチュードのテクニックが素晴らしい。お若いので、これからどんどん伸びていかれるだろう。

 

小林愛

強いタッチをお持ちなので、強弱の幅、勢いと迫力がある。バラード2番のコーダが見事。

 

Mateusz Krzyzowski(ポーランド)

エチュード25ー5が格別の美しさ。ステキ。

 

黒木雪音

いきなりエチュードを軽々と弾いているのがすごいインパクト。左手をもう少し歌えると速くならずにすむのでは。でも、美しい歌があって好きなピアニスト。優美。マズルカは鋭さがあってもいいかも。リズミカルよりリリックなピアニスト。とてもショパン的だけど、強弱の幅とかキラキラ感などの変化があるといいかな。応援したい。

 

Jakob Kuszlik (ポーランド)

木枯らしは少し粗く感じる。ペダルが濁ってるのかも。 マズルカはさすがだけど、重め。

 

京増きょうへい

テクニックと音楽性といろいろバランスの良い演奏。強烈なアピールはないが、最初から最後までショパンの音楽をよく表しており、とても美しく自然で気に入った。こんな風に弾けたらな。レッスン受けたい。

 

Hyuk Lee(韓国)

クリアでよく響く音。やはりロシアで勉強しているそう。手が大きいように感じた。

 

 

 

平均律 第2巻 6番 ニ短調 前奏曲

この曲は、たまたまセミナーが開催されるのを見て、音源をきいてみたところ、気に入りました!まるで、私の大好きな、2台のヴァイオリンのためのソナタのようです。

早速練習を始めます。

まずは、音源を聞かずに左手の練習を8割、たまに両手をあわせること数日。とにかくバイオリンをイメージすると弾きやすい曲。

録画をしたり、音源も聞き始め、もっとドラマチックにしたいと、片手ずつ、かなりメリハリをつけて弾いてみる。

和声の分析は役に立つ。

聞いている音源はこれ。高校生というが、なんてお上手なんだろう。


J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻より6番 ニ短調 J.S Bach : WTC II No.6 D minor BWV 875ピアノ:吉野 和かな pf.Wakana Yoshino

 

私は、左手がミスなく弾くこともできない。何日もたっているのに。

一つは、跳躍のところが飛びすぎ。和音と考えて、指を鍵盤につけておく。移動先を見る。手をしっかりローリングさせる。うまくいくことが続いても、緊張すると失敗するから、対応策をしっかり考えておかないと。腕のストレッチも有用そうだ。

巨匠の演奏など聞くと、どうしても速くなってしまう。片手練習したおかげで暗譜もすぐだったけど、グシャグシャになってきている。でも、グシャグシャになったのは、弱点の洗い出しのチャンス、と考えればいいのだろう。

16文音符は軽く、押し付けずに弾く。1拍目が消えないように。

右と左がずれてしまいがちなところは、大事な音同士で、和音の響きを確認していく。

モルデントは、メインの音がはっきり鳴るように。

リズムを刻むところは、遅くなったり、テンポがゆるくならないように。

 

左手の左右、前後、上下の動きが少しできるようになってきたため、メリハリのついた音が出るようになってきた気がする。

でも、焦った感じや、詰まった感じになってしまう。私にはテンポが速すぎるのだろう。ゆっくりとたっぷり弾いてみる。そして、転調がどこか、調がどうなっているかを、もう一度確認し、速めに弾いても、そうしたところを意識できるようにしていく。

速く弾く場合は、アクセントをパリッとしないといけない。ローリングしている暇はない。弾き方自体を変えないといけないようだ。

考えてみると、私の一番の問題は、指が転んで、速くなったり遅くなったりすること。なので、メトロノームをかけてみる。すると、すごく苦労していた43小節目で、左の指が回っていないことに気づく。テンポがおかしくなるのは、指のせいである。

早め早めに、片手ずつメトロノームをかけて、指の回らないところを洗い出した方が良さそうだ。そうしないと、直すのが大変になってしまう。

しばらくすると、姿勢も変わってきた。左の脇腹をピシッと伸ばしてソリ気味にし、股関節をしっかり曲げる。まあ、お尻を突き出す感じになるけど、こうすると、左の指にも力が乗りやすくなってきて、しっかりした音が出るようになってきた。椅子も少し高めにした。

 

こういう曲は、テクニックというかメカニックがつきやすいな。ピティナの課題曲というのも納得。 

ショパン マズルカ op.59-1  イ短調

ピアノ再開5年目のアラフィフ・アマチュアです。

マズルカは、リズムが難しいので、一生弾けないだろうと思っていましたが、再開3年目くらいから、少しずつ練習するようになりました。

マズルカは、短いので、易しそうに見えますが、実はとても難しい。装飾音や付点が多いのも、指の動かない私にとって至難です。下手すると、どんくさい曲になってしまいます。

そういう中で、このイ短調マズルカは、指が動くかが、あまり問われない曲。どちらかといえば、リズム感よりも歌心が求められる気がします。そのせいか、なんとかここまで練習してくることができました。

 

いろいろ演奏をきいて特に、惹き込まれたのは、ショパンコンクールで優勝したアブデーエヴァの演奏。アルゲリッチもいいです。音色の変化が素晴らしい。


Yulianna Avdeeva - Chopin - 3 Mazurkas Op. 59


Martha Argerich, Mazurka Op 59 No 1, Chopin Competition 1965

 

 

指の訓練がいらないし、ゆっくり目の曲だから、すぐに弾けるかと思ったら、そうはいきませんでした。一つは、調性が難しい(黒鍵ばかり!)。もう一つは転調がやたらに多いことです。複雑な声部になっているところもある。本当に凝った作りです。

なので、暗譜にも苦労しました。ゆっくりの曲なので指では覚えられません。毎日、何回か弾くだけでは覚えられません。暗譜にこれだけ苦労したのは、始めて。バッハのフーガよりも苦労しました。

結局、暗譜は、1小節ずつ確実に行うのがいいようです。譜読みしながら、少しずつ確実に、端からどんどん覚えていった方が良かったかもしれない。もちろん、内声だけ弾けるようにした上で、ということです。

暗譜してしまった方が、気持ちを込めて弾ける気がします。何も考えず、浸りきって、拍子とか音符の世界から離れて、響きと抑揚だけで弾く。幸せです。

左手をもっと生かし、あまり、ドスンドスンとならないよう、流れも意識して。

子犬のワルツ 大人再開5年目のピアノ練習

引越などなど用事が重なり、3ヶ月ぶりになってしまいました。以前、書き溜めていた記事がたくさんあるので、まずは、それらを順次アップします。

子犬のワルツといえば、ショパンの曲として最も有名かもしれません。しかし、私はそこまで好きという訳でもなく、子供の頃には弾いたことがありませんでした。

そうはいっても、ピアノを練習しておいて子犬のワルツを弾いたことがないなんてありえないですよね。ピアノを再開してから一度練習したことはあるのですが、うまく弾けませんでした。実はとてもむずかしい曲です。

今回、改めて練習して、とりあえず気づいたのは、

  • 体の左右の動きをしっかりと。猫のように体を柔らかく、ピアノから体が離れすぎないように。
  • 4小節単位だけど、フレーズの間で間があきすぎるので、つなぎ方を練習する。
  • 3拍目が短すぎると、優雅なワルツではなく、慌てたワルツになってしまう。
  • 左手の音が大きすぎる。右手をノンレガートで切ってはっきり弾く方法もあるが、体の重心を右に大きく傾ける。
  • ペダルを使って響きをふくらませることで、強弱をつける。
  • バスの音に耳をすませて、この響きで曲を作る(ペダルはバスのため)。
  • 強弱をつけるために、弱音ペダルも使用する。
  • 左手は、脇の下から動かすと楽。肘を内側方向、つまり体の方に引き寄せ入れる感じ。左に戻す時に力が入るので肘が自然と上がる。反時計回りに肩からグルグル回す(直線往復ではなく)。

 

録画してみる。

「あー下手だ。この曲向いていない」と思いつつ、ユーチューブで他の方の演奏をいろいろ見てみる。

  • ペダルをもっとうまく使おう。基本的には拍ごとで踏み変えることを練習する。こうすることで右手がはっきりする。膨らませたいところだけをペダルでつなげる。左右のバランスもよくなる。軽く弾きたい曲だから、ペダルは浅く短いのが基本。
  • トリルが入るところは、ほんの少しだけゆっくりめにして、手首を前方へあげながら弾く。ペダルを外してみる。
  • 右手はローリングをしっかりして、黒鍵の音もしっかり出るようにする。手を奥に、高めにするためには、椅子は高い方がいいのかも。とはいえ、カチカチ弾く曲でもなく。
  • 中間部の転調部分は覚えにくい。眠っていても指が動くまで弾き込む。

 暗譜はしたけど、中間部が少し不安なので、これからもたまには楽譜を見て和音の確認をし直そう。

 装飾音符のところも難しいままだけど、はっきり聞こえないピアニストも多いから、リズム優先ということで、この程度でよしとしようかな。

 

平均律17番 変イ長調 プレリュード

ピアノ再開5年目のアマチュアです。ここ何ヶ月か平均律に取り組んでいます。この曲は、変イ長調。柔らかく、やさしく、幸せなイメージ。見た目、そんなに難しそうではなかったのだけど。。もう2〜3ヶ月弾いてます。練習の経過を書いておきます。

 

1日目

1回通しで弾く。

3分の1くらい(最初のカデンツまで)を、アナリーゼしながら、指使いを確認しつつ練習。

それから、巨匠の録音も聞く。ペダルを深く思い切り使って、少し厚みを持たせよう。全体としては、弦楽四重奏のイメージでもいい。合奏と2台のバイオリンのイメージで。

特に和音は、体も使って豊かに響かせよう。

 

2日目

残りの3分の2をアナリーゼ。この曲は比較的簡単な構造だ。流すところと、しっかり歌うところを区別していく。

それから、指使いを確認。シフ以外の運指も見てみる。強調したい音があるんだな。終止形はフォルテだから、1や3を多用しているし、フレーズの終わりは2で軽くしたり。

トリルは、2つの鍵盤の位置関係と、自分の指の長さと向きを考えて、どの組み合わせが弾きやすいかを試してみる。こればかりは、シフと一緒とは限らない。トリルは弾きやすければいいはず。やはり、3の指がメインだと弾きやすい

子供の時の運指を体が覚えているから、新しい運指を覚え込むには、かなりの忍耐力と注意力がいる。実際の練習は明日からにしようっと。

 

youtu.be

 3日目

録画してみる。どうも、なんか変だ。フレーズの終わりが1拍目にあるの時、ショパンのように、フレーズの終わりを弱くしてしまっている。なので、1拍目に厚みが出ない。トップの音がフレーズの最後なんだから、そこを厚く弾いてみる。また、ペダルも、素早く踏む。

8分音符などは、1音ずつ手を上にあげて、鍵盤を探らない。

冒頭の和音は、ショパンと違うから、全部の音を、分厚く響かせないといけない。また、横のつながりを意識すると、指使いも大事になってくる。

右手の16分音符は、すべて同じ大きさで弾かない。バイオリンをイメージして、重みにかなり差をつけてみる(重いのは1か3の指だ)。また、指を少し残し気味に弾いてみた。本当はノンレガートなのかもしれないので、ノンレガートでも練習する。

バイオリンをイメージすると、拍頭を強くすることが容易になる。意外と2拍目が大事である。

今日は、1ページだけを片手練習した。やはり、片手練習の方が、右手であっても、音がよく聞こえるな。

4日目

録画してみる。かなり良くなったが、左手がまだ探り弾きなので、片手練習する。

スラスラになることや、暗譜を目標とせず、より、説得力ある表現にするには、どうするか、を考える。

5日目

指使いを変えることにした。ある意味で分散和音なので、和音を弾く時の指使いを使うことにした。なんとなく、4を使っていたけど、和音だったら3だな。おそらく当たり前すぎてシフの運指にも書いてなかったこと。分散和音だと思って弾くと、それぞれの音のバランスがよくなった。手で場所を探る必要もない。

片手ずつで練習することで、16分音符のアクセントもうまくつけられるように。右と左で不協和音になるところを意識してみる。

 

16分音符は重くならないように、ノンレガートにする。上昇音形を明るく。最近、右手首を回し続けたおかげで、手首の先を上に曲げられるようになったので、スタカートが楽になった。腕ごと挙げなくていいのだ。手首を下に動かしてスタカートを弾くより、素早く上に動かした方が弾きやすい。

 

ホール録音を見て

16分音符の左手が難しい。音を外さないように、でなく、指先の神経に集中して、触覚で、よく触りながら弾いてみたら、少し楽になった。16分音符が長く続くところは、1拍ずつ、手首で重さをかけると、慌てないですむ。

2拍目に少し重さをかけて弾いてみよう。最初は、弦楽四重奏とか思っていたけど、むしろオケっぽく。あまり軽すぎないように。柔らかいだけの曲じゃないかも。王宮っぽく、優雅に。曲のイメージ変更!

速いテンポで弾くなら、1拍目に重みで、あとは軽く弾けばいいけど、この曲をそこまで速く弾くのは、変な気がする。

 

平均律 第5番 ニ長調 プレリュード ② 手首の痛みが治った!

ピアノ再開5年目のアマチュアピアノ弾きです。体中が故障しているアラフィフですが、健康維持のためピアノの練習に取り組んでいます。

半年以上、右手首の痛みに悩んでいました。手首を全く動かすことなく、体を並行移動させて弾いている期間もありましたが、 指先を固定して、手首を回す、特に小指側を意識して回す運動や、背中と肩を回していったら、右手小指側の手首の痛みが治りました!ほぼ完璧です!少しずつ、手首が使えるようになってきたのは嬉しい。

 

その手首回しにちょうどよい曲が、このプレリュードです。

 

最初のうちは、

  • 思い切り手首だけを使って、思い切り強弱をつける練習
  • 肩や肩も動いてもいい、同じような練習。
  • 体の位置を動かすことを意識した練習

をしました。

また、左手は、アルベルトバスであることを意識して、暗譜することを目指し、指を置いたまま弾いてみました。

また左手があまりメトロノームのようになってもだめのよう。左手が正確にリズムを刻むというのはそのとおりかもしれないが、盛り上がるところは右手に合わせてあげないといけない。跳ねるように弾くのは出だしなど、リズムを刻む所だけかもしれない。

 

右手は、指を伸ばし気味にし、指先が鍵盤に当たるように、手首の角度を調節するだけ。高音は右に傾け、低音は左に傾ける。自然とノンレガートになります。ウェブカメラで撮影しながら練習。

 

最初は、ノンレガートで軽くはっきり入り、ドラマチックなところはメリハリをつけ、後半は柔らかいタッチから少しずつペダルを多めに入れて音量をあげて重厚にしていく。最後はバスをはっきりと。

ホール練習の録画を見て

  • まあまあだけど、まだ歯切れが悪い。右手が例えばラファミレというフレーズの場合、ラファのトレモロで練習してみる。手の動きは、このトレモロの動きの中で言い訳だから、まず、手の動きを確認してから、4つの音を弾いてみる。思ったほど、手を動かさなくていいことがわかるし、手のクネクネが取れるので音がすっきりする。
  • スタカート気味やレガート気味など、色々弾いてみる。
  • 左手が裏拍にアクセントがついてしまっているので、1拍目を手をあげて響かせることにする。
  • 次に、木琴をたたいていることをイメージして、スタカート気味に弾いてみる。手首はとても柔軟になる、手首をクネクネさせている感覚はない。おそらく肩から動いていると思うが上腕に力は入っていない。あえて言えば首かな。音は弱いけど響きは良い。リケンが速くなるのだと思う。
  •  ロシア・ピアニズムの動画を見て試したこと。腕を脇にぶらさげて、肘は真下、腕は内側を向いてた形。まあ、木琴のバチを持つ形で弾いたら、すごく楽だった。肘が体によくぶつかって、意思しているのは、首からぶらさがって振り子のようになっている肘。親指側の手首を少しあげる。
  • お腹と胸を突き出して、首を長ーく伸ばしているイメージで、音が思い切り軽くなるように弾いてみる。背中を伸ばそうとすると、背中に力が入ってしまうから。お腹やお尻に力が入って今の筋力では2分くらいしか持たないイメージ。