平均律 3番 嬰ハ長調 フーガ ②

ピアノ再開5年目のアマチュアです。練習方法を探して試行錯誤しています。ここ半年、特にここ3ヶ月間は、バッハの平均律を少しずつ練習しています。

今回のこの曲は、調号、臨時記号が多くて、すらすらになるまでが大変でした。調を把握すれば、もう少し楽だったはずなのですが、1音ずつ確認しながら練習したので、スラスラになるまで2ヶ月近くかかってしまいました。

おまけに、譜読みだけに精をだしたため、ようやく録画してみたところ、がっかりすることばかり。

  1. 左手が高い位置にあることも多い曲なのに、体の移動も、腕の移動もできていない。左手を左斜めに伸ばして弾いている(30度くらい!)。このままでは、左手の手首も痛めそうだし、左の指にも重さがのらない。体を左右に動かすと同時に、両腕を体の前でくっつけることがもっと自由にできないと。。なんて、硬い体。
  2. 左手の速い動き、ローリングができていない。と思ったが、ローリングして弾いている人はいない。むしろ、鍵盤の上に全部の指を置いてみる。移動する時だけ、手を移動する。そうすると、指はバタバタしないし、大きなローイングも不要になる。ローリングが先行すると、音がバラバラになってしまうこともあるから。音のイメージは、バイオリン。3音つなげて、4目は、少しはっきり。
  3. 左手の声部が、横の流れで覚えていない。ただの和音の伴奏になっているので、全然綺麗じゃない。
  4. 左手の親指で弾く時に、なぜか、手を開いている。オクターブとか、指を伸ばさないといけない時の動きを記憶して癖になっているのかも。親指で弾く時、むしろ、手は閉じる感じにしないといけない。他の指もそう。跳躍する時になぜか手を開いている。。
  5. 裏拍をはっきり弾くとリズミカルになる。
  6. すべての音をはっきり弾かない。メリハリをつける。


 これまでは、音を聞いて、体を動かそうとしていたが、どうも違う方法の方が良さそうだ。体の感覚に集中して、その結果として出る音を聞く。良い音が出たら、その動きを記憶する。

 

ホール練習の録画で気づいたこと

もう4〜5ヶ月練習しているはずのこの曲。ホール練習の録画を見ると、さすがに、ミスはしないで弾けるようになった。

  • 右手は歯切れよく弾けている。ノンペダルで、手をムチのように使えている。
  • 同じ音形は同じ指使いで。拍頭は1か3を使う。
  • 左手がもっと黒鍵よりになるように、左の脇腹を伸ばして、首からすっと手が降りるように。左手の位置が高くなると、音もはっきりして、粒がそろってくる。
  • とにかく、左手を10,右手を1くらいのバランスで練習すると、少しずつ、左手も使えてくる気がする。
  • 暗譜は自然とほぼしたけれども、まだまだ。暗譜に子供の時の10倍はかかる気がする。音や、手の動きだけでなく、目でも場所を覚える。

 

しかし、ノンペダルで、躍動的な感じは出ている。この曲は、結構好き。

 

 

平均律 3番 嬰ハ長調 プレリュード ② 何ヶ月も弾いているのに改善していないのは?キーはトレモロと3拍目

ピアノ再開5年目のアマチュア、アラフィフです。ここ半年ほど、バッハの平均律を練習しています、、が、そういえば、

ちっとも改善していないぞ。。

何ヶ月か練習していたこの曲、録音してみて、ちっとも改善していない。ある程度弾けるようになってからも、たまに何回か弾いていた訳だが、音がくねって転調するところが、ひどくビッコになったまま。こういうところをそのままにして、何回も弾いても、うまくならないんだね。覚悟して、部分練習をようやく始める。

1 まずは、片手ずつ。なめらかに弾こうとするが、どうもうまくいかず。

2 そうだ、トレモロ化して弾いてみよう。ファミレミファレなら、ファレファレと弾く。

3 次に、曲と少し近づけて、ファーレーファレと弾く。

4 負荷をかけて、ファーレーファレファレとか弾く。

5  最後に、ファミレミファレとつなげる。上記で練習した動きの中でミは弾ける。

 

手をなめらかにローリングさせようとしていたが、むしろ、トレモロの左右の動きを徹底してた方がよさそうだ。そうして弾いてみると、手の甲を随分と大きく動かすこと、左右に大きく重心を移動させるべきことに気づく。こういう、くねった音形はたくさん出てくるから、コツに気づいてよかった!

 

そもそも、ミは経過音だから大事でない。大事な音だけつなげて弾いてみるのも良さそう。そうすると、トレモロに行き着く訳である。トレモロの前に、和音にして練習するのも良い。

 そもそもトレモロが弾けない

左手だけ練習すると、左手のトレモロがの歯切れが悪いことに気づく。左だけ練習しよう。曲として弾けない訳ではないけど、アクセントをつけて弾けないのだ。アクセントをつけられないということは、強弱がつけられない訳だから、頑張るぞ。

ピアノなしで、トレモロの音形をやってみようとすると、左手が動かない!硬いようだ。

歩きながらも、練習すべし。

指の動きは無視して、左と右の、手首というか、腕全体を、曲に合わせて、最大限、大きく回転させる、だけの練習をする。

 

トレモロの練習だが、手首の先を振るのは、さすがにできる。むしろ、指先を固定して、手首を左右に降ってみる。手首の角度を高くしたり低くしたりすると、いい練習になる。そして、速くというより、大きく動かす。ストレッチの気分で。

 

もうひとつは、この曲は、小節ごとに、腕の位置を替えるから、移動だけを取り出して練習する。同じ小節の中では、腕は動かさない。

 

両手が合わない時には、何度離れた音なのかを確認して、和音として把握する。

 

何回かのホール練習の録画と、ロシア奏法の動画で気づいたこと

何ヶ月かして、ホール練習をした。録画を見て思ったこと、、、は、これまでと変わらず。。

  • ペダルに頼っていると、なんとなく、ぼんやりした感じになってしまう。1音ずつはっきりと、腕をジャンプさせながら弾いている曲(フーガ)は、ノンペダルなのに、よく響いている。なので、このプレリュードも、少しノンレガート気味に弾いて、ペダルを減らしてみる。
  • また、トレモロは、左の歯切れがまだ悪いので、ロシア奏法のユーチューブで見たとおり、小指側と親指側の手の平の筋肉にぐっと力を入れて、手の甲を縮めて、高さを出して、弾いてみる。
  • それ以外の部分は、親指側を使う時には、そちら側に手のひらを傾け、小指側を使う場合にはそちら側に傾けてみたら、見事、弾きやすくなった。
  • また、左手の親指が遅れてしまう部分は、そこを、むしろ大きな音で弾くようにすると、自然と遅れなくなる。ずれが嫌で、どんどん音が小さくなっていた訳だが、ずれを目立たせると自然と直る、ってこと。
  • 3拍目が短くなりがちで、あせって、はしょって聞こえる。3拍子、本当に苦手だな。次の小節に行こうとあせってしまうんだな。楽譜上でも、3拍目はちゃんとどちらかの手で拍を取るようになっているので、これをしっかり長めに弾いてみると随分楽になった。もちろん、実際の演奏では、軽くてもいいんだと思うけど、あくまで、テンポとリズムのため。しばらくしたら、小節ごとに何回か繰り返して弾いていく。つなげてひく時も、少し、小節ごとに切った感じでひくと、3拍目があせらなくなってきた。左足でリズムを取るのも良さそう。練習初期から3拍子のメトロノームをかけるべきだったのかもしれない。
  • 一つの大きなフレーズになるように。喘いでいるみたいにならないように。優雅な曲なんだから。

まだまだありそうだが、投稿しちゃいます。

平均律 2番 ハ短調 プレリュード

ピアノ再開5年目のアマチュアアラフィフです。バッハの平均律を始めて2ヶ月くらいたった頃だろうか、この曲も練習を始めました。左手と右手を揃えてかなりのスピードで弾かないといけないので、とても難しそうな曲です。当然、大事なのは左手です。

最初に、試した練習方法は、 

1 左手と右手を交互に、1小節ずつ、次の小節の第1音目まで続けて、弾く。うまく弾けない方の手は何度も繰り返す。

2 拍頭にアクセントをつけてみる。バイオリンのイメージ。

3 4日目くらいで、両手をあわせてみる。録画もしてみた。

4 姿勢も大事。足はしっかり踏みしめて、お腹は伸ばし前傾すると、左手の指も立ってくるし、黒鍵も弾きやすくなる。

5 1オクターブ高い音で練習すると、左手もよく聞こえていい。

6 弱音ペダルの練習のために、裏拍に弱音ペダルを入れる練習も。

7 小節をまたぐ時にうろたえがち。1や5の指は覚えやすいが、2がもたもたするので、2だけの動きでも覚える。

8 弱い動きは、トリルにする。アクセントをつけるけど、指の力でなく重心移動を使う。

 

録画して

1 パソコンで動きをリアルタイムで見ながら、特に左手の形、位置、角度などを見直す。手が寝てしまっている。1と5以外がもやもやしてはいけない。弱音であってもコントロールできるように。

2 暗譜を試す。和声や転調を意識しながら暗譜する。指が覚えて速く弾けるようになってからでは遅いので。

3 裏拍に変にアクセントがついてしまっているところがある。同じフレーズを2回繰り返すから、どう繰り返すかを考える。

4 ホールだと、音を響くせいか、かなりゆっくり弾いたと思う。家でも、速い練習をする必要はないかもしれない。

5 メインの音を響かせてメロディーとするために、ペダルも使う。特に真ん中の盛り上がるところを効果的に弾くためには、右手の練習も大事だし、拍頭だけに頼らない。

6 特に左手、半拍ごとに細かくローリングをしないと、速くは弾けない。

7 また姿勢も大事で、左の背中も伸ばし、左腕がストンと下に落ちているようにする。つま先立ちの前傾姿勢も。

8 手を体の前の中央に寄せる練習。手は外向き(平泳ぎのような)。

やはりどうしても、粒が揃わないので、以下の練習をしてみた。

1 ドソファソミソファソのフレーズを、ドと、ミファソの和音の2つ分解して、ズンチャンチャンと練習する。指の先が一度に3つの鍵盤の底に当たる感覚を覚え、そうなるような手の形を覚える。手を動かさなくても指だけ動かせばうまく弾けると、この曲、楽だ。 

2 特に2の指の横のつながりがスムーズになるよう、動きを覚える。早目に動かすか、早目に準備しておく。

3 ペダルの深さを変えて、変化を。真ん中あたりは、少し長めに踏んで、モヤモヤさせる。

4 ローリングは2つに分ける。半拍ごとのローリングが素早くできたら、1拍の中でのローリングを考える。

 

ホール練習の録画を見て

1 もっと感情を込めてもいい。

2 姿勢が変わらてない。体が硬くなっている。

3 思い切り大きく、指や手首、腕を動かして、日々、ローリングの練習をするにはいい曲だ。普通、手が痛くなるような弾き方はいけないのだけど、筋肉も神経も発達していないアマチュアは、手が痛くなる練習も必要な気がする。5秒ごとに、休みながら、思い切り手に負荷をかけてみる。

4 1小節ごろに、左手が思うように弾けるまで繰り返し、うまくいったら、続けて右手も合わせる。これを、1小節ごとに行う。左腕が、意識せずに楽に動くまで。

 

平均律の曲は、どれも短いので、テクニック毎に練習方法を発見したり、曲をどうやって仕上げていくかのプロセスを経験するのに、ちょうど良いと思う。 チェルニーとかでやってもいいけど、平均律の方が楽しいから。。

平均律 1番 ハ長調 プレリュード

ピアノ再開5年目のアマチュア・アラフィフです。バッハの平均律を練習し始めて何ヶ月目でしょうか。最近、練習している曲を、どのように練習しているか、記録したいと思います。

一番やさしいとされるこの曲、ただ綺麗に弾くなら、できなくもないが、録音しながら、「流れよく」とか、「もっとドラマチックに」と考えて、いろいろトライ。

 

1 まずは、暗譜。音名で歌う。音→音名→手の位置の結びつき。何も考えなくても手が動くように。シフの運指は、小節毎の動きではなく、声部ごとの動きを意識している。なるほど!

2 フレーズに分けて、山を考える。グノーのアベマリアを歌いながらだとやりやすい。

3 左手で和音にして練習。和声進行を覚えるため。流れがよくなった。

4 メトロームに合わせる。これだけですっきりした。電子楽譜は便利だ。とりあえず76で。でも、合わせすぎると、せわしなくなる。1回合わせたら、あとは自由に練習。

5 バスを強調して、バスで歌ってみる。2回目の同音を強くするのか、弱くするのか、強弱や音色の変化をつけてみる。右はそのまま流れるから。再生機器によっても印象が違ってくるな。

 

ホール練習の録音を聞く

毎日ではないけれども、後半の暗譜があやしいところは、数日に1回は練習した。易しい曲と思っていたけど、スムーズに弾くには弾き込むのも必要だ。録音をきくと、もっと、軽く舞い上がるような感じがほしいな。低音中心だと重くなってしまう。子守唄ではないからね。

それから、何番目の音を強調するのか、和音のバランスのようなものも大事だ。特に、小指が強すぎてしまったりするので、弾き込むことで、バランスが改善されていくように思う。

右手は、腕も動いているけど、左手が固まりがちなので、注意する。

そして、ペダルにどれだけ頼るのかも考えどころ。1日の始めに弾いているので、思い切り、腕を動かすことを意識して弾いてもいいかもしれないな。

 

平均律1巻、シフの演奏。第1曲目。シンプルに弾いている。ペダルは薄め。1曲だけ弾くのと、これから全巻弾くのとでは違ってくるのかな。

自分でも、いろいろなバージョンで弾いてみる。いろんな弾き方があっていいのだと思う。易しい曲と言われていても、奥が深いことを実感。速くしてみたり、はっきりひいたり、しっとり弾いたり、毎日、毎回、弾き方を変えてみる。シンプルな曲だからこそ、できること。


Bach Das Wohltemperierte Klavier The Well Tempered Clavier Book I András Schiff

 

久々にプロのリサイタルを聞きにいった

ピアノ再開5年目のアラフィフです。久々にプロのリサイタルを聞きにいきました。今練習している曲がメインだったからです。

きっかけは、ユチューブの録画や録音が素晴らしかったこと。叩きつけるのではなく、音色の変化が素晴らしく、歌があった。それで、ものすごく期待していきました。

でも、実は、期待ほどではなかった。ほとんど、弱音ペダルを踏んでいて、私の席(前から2列めの左端)のせいもあるけど、音が小さく弱々しい感じ。

とても姿勢が丸まっているので、大きな音がほしい時に、自分がピアノに近づいて大きな音を聞いてしまっているのではないか、と思いました。私もやりがちなのです。ピアノから体を離して音を聞くことは重要だ。

アルゲリッチユジャ・ワンのように、背中まっすぐで、パンと指が鍵盤に入る感じだと、少しモノトーンな気はするけど、パンチがある。

弱音がすごく抜けていました。これも、私の悩みと一緒です。この方、私に似ています。ああ、私も、こういう感じなんだろうな、とすごく納得しました。

弱音が抜けるのはどうしてなんだろう、と、考えた。おそらく、打鍵の深さを調節しようとしているのだ。そのために、打鍵して、指を上げて、とやっているのではないか。でも、微妙すぎてうまくいかないのだ。木琴をうつ時に、木琴の上でバチを止めて上にあげようとすると、すごく難しい。腕に力が入りまくるし、たたけなくなってしまうかもしれない。

むしろ、木琴を叩いてしまって、バチの動きに任せてしまえば、かならず、音は出る訳だ。

指を木琴のバチだと思えば、音が掠れることはなくなるのではないか。鍵盤の底がどこにあるかわからないけど、底に当たったら指が跳ね返ってくる、みたいな感覚。

「柔らかい音は良いけど、強い音もほしい」って私が言われていることじゃない!結局、姿勢をいろいろ変えてみるといいということ。腕を使った柔らかい音も、背中から使ったパーンとかっこいい音も両方だせれば、聞いている人も退屈しない。この方、ずっと肩があがりっぱなしだった。

やっぱり、「音は人によって異なる」。でも、本当は、「同じ人でも、曲によって音が全然違う」とならないといけない。

この方は、弱音だけでなく、速いパッセージも音が雑になって、つまり、弾けていなかった。テンポが速すぎたのだと思う。すごく音楽的に弾こうとしていたのに。。。。やはり、年齢というのは厳しいものだ。年齢に合わせて、テクニックを変えないといけないし、それが無理なら、弾く曲を変えないといけないのだ。

しかし、以前、音がもっともっと抜けまくっている演奏を聞いたことがある。その人はすごく堂々としていたので、ハラハラしなかった。今回の方は、少し、慌ててることが伝わってしまった。むしろ、そっちの方が問題なのかもしれない。音が抜けて当然、みたいな姿勢で弾けば、それはそれで、あっぱれな感じになるのかもしれない。

とにかく、長い曲は、変化をつけないといけないな。でも、これは会場だからこそ、で、録音であれば、とくに、ある程度ピアノに近い位置での録音であれば、音の変化をよく拾うことができ、素晴らしい演奏として聞こえるのだと思う。

本当に、私と似ている方で、本当に参考になった。

それから、衣装というのも大事だ。衣装と弾き方は、やはり、似るところがある。

4回目のホール練習は、、日にちを間違えて1時間しか弾けず、しかも録音なし。

ピアノ再開5年目のアラフィフです。

ホール練習が楽しくて、また予約したのだが、なんと、日にちを間違えていた。ホールや支払いに何度も通って獲得した枠なのに、何たること。1時間半もたってからホールから電話があり、慌てて家を飛び出したのだが、録音機の充電が空で、携帯も忘れ、なんと、録音ができなかった。慌てるとロクなことはない。

しかし、録音のプレッシャーがないので、実に幸せに弾いた1時間だった。とてもうまく弾けた気がする。。証拠はない。

今回は、これで終わり。

しかし、きっと老化現象である、などと誤魔化してはいけない。

最近は、コロナで外出が減っていたので、日付感覚が麻痺してしまったようだ。毎日、チェックを忘れるべからず。

3回目のホール練習

久々の投稿になります。ピアノ再開5年目のアマチュア、アラフィフです。

3月上旬、3ヶ月ぶりに小さめのホールで練習をした。ホール個人練習は3回目となる。今回は、4時間なので、カメラのセットで時間を取られるも、たっぷり弾けて満足。

平均律を数曲、マズルカ数曲、舟歌モーツァルトソナタを数曲、ワルツ、エチュードなど。自宅ではほとんど録音していない曲もたくさん録音してみた。

全体として気づいたことは、

 

1 前回、ミスをした箇所を何度か練習して、もう大丈夫と安心していたが、、、今回、またやってしまった。ミスをするようなところは、しつこく、何度も練習しなければならない。そういう箇所だけを、繰り返し繰り返し。1回できたから、もういいやはだめ。50回繰り返してOKならできた、といういうらしい。

2 ピアスコアのセットリストがとても便利。これを使うと、練習する時も、次に何を弾けばいいのか迷わない。そういえば、最近、これを弾いていない、ということがなくなるに違いない。

3 弾き込んだ曲は、やはり、1ヶ月くらい前の録音から進歩している。上達していないように見えて上達している。弾き込むことには意味があるな。

4 一方、録音や録画をしないで、ただ弾いていた曲は進歩していない。特に、暗譜してしまうと、曲の構造が見えにくくなるのかもしれない。音楽表現の曲であっても、きちんと録音しよう。

5 全体として、バッハのプレリュードを中心に練習してきたおかげで、指の形が良くなってきている。手の痛みもないし。小指側手首回しによる前腕のストレッチはとても効果があった。

6 一方、全体に姿勢が悪い。首や肩が柔らかくなってきたのだけど、お腹に力が入っていないようだ。エレーナグリュモーや、ユジャ・ワンをイメージして、お腹を伸ばそう。体の移動は、腰から。

 

個別の曲については、別途投稿しよう。